【334A ビジュアル・プロセッシング・ジャパン】“コンテンツDX”で媒体+ブランドを変えるテンバガー候補

売上高or営業利益 更新

企業概要

会社名:ビジュアル・プロセッシング・ジャパン株式会社

設立:1994年1月6日 

時価総額(直近株探データ):約40.6億円(2025年9月26日時点) 

上場市場・証券コード:東京証券取引所グロース市場/334A(上場日:2025年3月25日) 

業種:情報・通信業(コンテンツ制作・管理・配信DXソリューション) 

事業概要:

主力プロダクト「CIERTO DAM」を中心に、企業の媒体(WEB、EC、SNS、カタログ、映像、出版)及びコンテンツ資産の“制作・管理・配信”を支援するDXソリューションを展開。DAM(Digital Asset Management)/PIM(Product Information Management)を統合し、多メディア配信の効率化・ブランド統一化を狙う。さらに「APROOVE WM」「WoodWing Studio」など海外製品の国内販売を通じた機能強化も行っている。 

参考データ(株探):ビジュアル・プロセッシング・ジャパン(334A)企業情報 

ファンダメンタルズ分析

指標数値/最新コメント
売上高成長率売上高1,056百万円(2023年12月期) 增収傾向。ただし成長率は他急成長企業と比べ控えめ。
営業利益率・最終益水準経常利益140百万円(2023年12月期) 利益体質改善。ただ規模はまだ小型。
自己資本比率・財務健全性自己資本比率71%程度(2024/12期予想) 財務健全性良好。安定基盤あり。
ストック収益性・ビジネスモデルクラウド比率47.7%/オンプレ5.0%/保守19.6%(2024年12月期) “クラウド型”の継続収益比率上昇が鍵。
オーナー/意思決定構造長年の業歴があり、上場も直近で“第二創業期”という位置づけ。中堅ながら成長フェーズ入りと捉えること可。
時価総額・上場期間約40.6億円(2025年9月26日時点) 小型成長株として“仕込み時期”の余地あり。

スコアチャート

“ビジュアル・プロセッシング・ジャパン(334A)”|合計: 185 / 平均: 61.7

チャート

ChatGPTの分析

“コンテンツ/メディア資産のDX化”というテーマは、EC・SNS・動画・出版のクロスメディア化が進む中で追い風です。ビジュアル・プロセッシング・ジャパンはその中で、DAM/PIM統合ソリューション「CIERTO」を武器に、ブランド企業やメディア・広告代理店、出版・映像制作企業向けにサービスを展開しています。クラウド化・継続契約型サービスへのシフトが進めば、ストック型収益の拡大が期待できるという点が強みです。

一方、気になる点としては、成長速度が“テンバガー候補”としての急成長モデルと比べるとやや抑えめであること、競合(大手ITコンサル・制作会社・グローバルDAM製品)との競争激化の可能性があることです。さらに、クラウド比率がまだ50%未満と、継続収益化への移行途中というステージでもあります。

結論として、今は“成長初期〜拡大期”のフェーズにあり、「成長+収益化」の両輪に乗り始めた銘柄として注目できます。株価が上場初動を抜けたこのタイミングで、クラウド比率のさらなる向上や契約数増が確認出来れば、テンバガーに向けた芽を持つ銘柄と評価できます。投機的要素もあるため、余剰資金での検討が望ましいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました