企業概要
設立:2006年2月22日
時価総額(直近株探データ):約32億円(2025年9月26日時点)
上場市場・証券コード:札幌証券取引所アンビシャス/353A(上場日:2025年4月25日)
業種:サービス業(昇降機設備の保守・管理およびリニューアル)
事業概要:
昇降機(エレベーター・エスカレーター)を対象に、定期点検・監視・保守・部品交換およびリニューアル工事を手がける独立系保守会社です。特定メーカーに縛られず複数機種・複数メーカーの対応が可能で、コスト競争力を持ったサービス提供を掲げています。
参考データ(株探):エレベーターコミュニケーションズ(353A)企業情報
ファンダメンタルズ分析
| 指標 | 数値/最新 | コメント |
|---|---|---|
| 売上高成長率 | 売上高約3,291百万円(2024/5期)+18.1%増 | 増収基調で、更新・リニューアル需要の高まりを背景にしている。 |
| 営業利益率・最終益水準 | 当期純利益74百万円(2024/5期)+185.7%増 | 利益改善がかなり進んでおり収益性が改善中。 |
| 自己資本比率・財務健全性 | 自己資本比率 約20.9%(一部情報) | 財務基盤にはやや注視が必要。成長投資・借入などリスク要因も。 |
| ストック収益性・ビジネスモデル | 保守・リニューアルの両輪型。保守契約による定期収益+リニューアルによる大型案件あり。 | 保守契約の継続化が収益の安定化の鍵。更新需要も追い風。 |
| オーナー/意思決定構造 | 創業から独立系保守という立ち位置で、上場も2025年と新興成長期の企業。 | 小型上場企業ゆえに機動性あり。ただし成熟度・市場の注目度はまだこれから。 |
| 時価総額・上場期間 | 約32億円(2025年9月26日時点) | 上場から日が浅いため“仕込み期”としての評価も可能。 |
スコアチャート
“エレベーターコミュニケーションズ(353A)”|合計: 150 / 平均: 50
チャート
ChatGPTの分析
昇降機メンテナンスという“老朽化設備更新”+“保守継続”というテーマに対して、エレベーターコミュニケーションズは明確な事業ポジションを有しています。更新需要(耐用年数を迎える設備)や災害・安全意識の高まりといった環境変化も追い風といえます。
強みとして、独立系としてメーカー系保守と差別化を図り「複数メーカー対応」「コスト競争力」「迅速対応体制(QRシステム等)」を打ち出している点が挙げられます。利益改善が進んでおり、収益性の改善サインも出ています。
一方、弱み・リスクとしては、上場間もないため市場の注目度・流動性が低めであること、自己資本比率がやや低めで成長投資を行っているため財務リスクの側面もあること、競合多数の保守市場において“差別化維持”が鍵となることが考えられます。
結論として、現在は“初動期〜成長初期”の段階にあり、成長+収益化の動きが出始めていることから、仕込み視点で検討できる銘柄と言えます。ただし、テンバガー(10倍)を視野に入れるには、契約台数増・保守定期収益比率上昇・財務基盤強化といった定量的エビデンスが今後の鍵となります。投資を検討するなら、余剰資金範囲で“成長株仕込み”として位置づけるのが適切です。



コメント